新学期が始まり、発熱や咳などで受診されるお子さんが増えています。学校や幼稚園、保育所で予防すべき感染症については、日本小児科学会がとても詳しい解説を公開されています。
参考:公益社団法人日本小児科学会ホームページ>学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説(日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会)
以下に、代表的な感染症疾患についてメモしておきます。
| 感染症名 | 潜伏期間 | 感染経路 | 登校(園)基準 |
|---|---|---|---|
| みずぼうそう(水痘) | 14-16日 | 空気感染、接触感染 | すべての発疹が痂皮化した後 |
| おたふく(流行性耳下腺炎) | 16-18日 | 飛沫感染 | 耳下腺、顎下腺などの腫れがでたあと5日を経過し、かつ全身状態が良好となった後。 |
| はしか(麻疹) | 8-12日 | 空気感染、接触感染 | 解熱後3日経過した後 |
| 風疹 | 16-18日 | 飛沫感染 | 発疹の消失後 |
| プール熱(咽頭結膜熱) | 2-14日 | 接触感染、飛沫感染 | 主要症状が消失して2日経過後 |
| 溶連菌感染症 | 2-5日 | 飛沫感染 | 適切な抗菌薬による治療開始後24時間以降 |
| 手足口病 | 3-6日 | 経口感染、飛沫感染 | 症状が回復した後 |
| ヘルパンギーナ | 3-6日 | 経口感染、飛沫感染 | 症状が回復した後 |
| りんご病(伝染性紅斑) | 4-14日 | 飛沫感染 | 症状が回復した後 |
| マイコプラズマ感染症 | 2-3週 | 飛沫感染 | 症状が回復した後 |
| 百日咳 | 7-10日 | 飛沫感染 | 特有な咳が消失するまで、または5日間の適正な抗菌薬による治療が終了した後。 |
| 肺炎クラミドフィラ感染症 | 平均21日 | 飛沫感染 | 症状が回復した後 |
| インフルエンザ菌b型感染症(ヒブ) | 不明 | 飛沫感染 | 症状が回復した後 |
| 肺炎球菌感染症 | 1-3日 | 飛沫感染 | 症状が回復した後 |
| RSウイルス感染症 | 4-6日 | 接触感染 | 症状が回復した後 |
| ヒトメタニューモウイルス感染症 | 3-5日 | 接触感染 | 症状が回復した後 |
| ライノウイルス感染症 | 2-3日 | 接触感染、飛沫感染 | 症状が回復した後 |
| 単純ヘルペスウイルス感染症 | 2日-2週 | 接触感染 | 歯肉口内炎のみであればマスクをして可 |
| 帯状疱疹 | 不定 | 接触感染 | 病変部が被覆されていれば登校して可。ただし水痘を発症する可能性が高い子どもの多い幼稚園、保育所ではかさぶたになるまで登園は控える。 |
| 突発性発疹 | 9-10日 | 接触感染(唾液) | 症状が回復した後 |
| インフルエンザ | 1-4日 | 飛沫感染 | 発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過した後。幼児においては、発症した後5日を経過し、かつ解熱した後3日を経過した後。 |
| ロタウイルス感染症 | 1-3日 | 経口感染 | 下痢、嘔吐が消失した後 |
| ノロウイルス感染症 | 12-48時間 | 経口感染 | 下痢、嘔吐が消失した後 |
| サルモネラ感染症 | 12-36時間 | 経口感染 | 下痢、嘔吐が消失した後 |
| カンピロバクター感染症 | 1-7日 | 経口感染 | 下痢、嘔吐が消失した後 |
| アタマジラミ症 | 孵化まで10-14日 | 接触感染 | 制限はない |
| みずいぼ(伝染性軟属腫) | 2-7週 | 接触感染 | 制限はない |
| とびひ(伝染性膿痂疹) | 2-10日 | 接触感染 | 制限はない |
| 蟯虫(ぎょうちゅう)症 | 1-2か月かそれ以上 | 経口感染 | 制限はない |

